Mabuhay!

日々の日記:研究とか留学とかおいしいご飯とか

Spatial RDD 空間回帰不連続デザイン (World Bank Blogsより)

Spatial Regression Discontinuity Design (SRD, Spatial RDD)(空間回帰不連続デザイン)は通常のRDデザイン(RDD)のカットオフ(閾値)を空間としての区切りに置き換え、衛星データなどを利用できる時に計量分析を行える手法だ。

 

今回 Spatial Jumpsという世界銀行のブログ記事を発見したので、日本語訳を本記事として載せることにより理解を深めながらSpatial RDDについて説明していきたいと思う。

なお、元記事のブログでも数学的なお話は触れられていないので、この記事でも触れていない。
より詳細な話を聞きたいのであれば、このスライドが非常に有用であろう。

私自身、修士論文でこの手法を用いるかもしれないので、自分への勉強も兼ねて、有益な英語サイトの日本語バージョンを世に送り出すことは公益になるのではないかという独りよがりの決断によりこの記事は執筆されている。

 

なお通常の回帰不連続デザイン(RDD)については各自調べていいただければと思う。

回帰不連続デザインに関してはこちらの資料が図解的でわかりやすいだろう。

それでは本題に入っていくことにしよう。

 

 インフラ開発の評価

インフラへの投資は開発途上国における経済発展への重要なカギとなる。このため、世銀のインフラへの投資は全体の40パーセントを占めている。

これらの投資による影響を知ることは政策立案のためにも重要なことであるが、実際インパクトを推計するのは難しいんですね。

インフラ投資はたいてい成長が見込まれる場所にその他の投資とセットで補完的に行われるからである。

なので他の投資や、そもそも以前からの傾向としてある経済成長の影響を考慮して個々のプログラムのインパクトを推計するのは非常に難しいのだ。

これはつまり、多くの開発経済学者がいかにインフラ開発プロジェクトの因果効果を推計するかということに腐心してきたことのあらわれでもある。

これまでに多くの解決策が提示されていれ、そのうちの一つがSpatial Jumps (空間的ジャンプ)なのである。

空間回帰不連続デザインとは何か?

単にインフラ整備の前後の結果を比較したり(以前から存在している何らかの経済成長の影響を取り除けていないかもしれない)、新しいインフラ設備を享受している地域とそうでない地域を比較したりすること(そもそも存在している地域間の生産性の差や他の指標と相関してるかもしれない)は、しっかりとしたインフラ投資の因果効果を測れているとは言えないのである。

もっと複雑な話をすると、インフラの発展はインフラ投資へのリターンを守ったり増やしたりするための政府の他の介入と合わさってることも多々あるのである。

一つの解決策としてインフラ投資が行われている場所と行われていない場所の境界線をSpatial discontinuity(空間的不連続)として利用するというのがある。

この記事の最後でも触れる実用例として、ルワンダにおける丘陵灌漑設備という、重力に従って水路の水を流すという仕組みがある。

この灌漑システムの因果効果は二つの理由により図ることができるのだ。

一つ目に、この仕組みは灌漑設備へのアクセスが分断されているということである。

つまり、図において上(というより右?)のプロットは水路が灌漑へアクセスしていない区域で、下(というより左?)のプロットは水路が灌漑にアクセルできている区域を示している。

二つ目にこの状況は、水路が急すぎず、平たん過ぎない、「定まった」傾斜が必要であるということである。(よく考えたら当たり前かもしれないが)

これはつまり、水路を境目として、灌漑にアクセスできている地域と、できていない地域で土地の傾斜が恣意的に変えられておらず、ランダムに土地が割り振られているのとほぼ同じであると考えることができるのだ!

f:id:mm-widen-1997:20200528113814p:plain

この研究デザインの肝は上の図でいい感じにとらえられている。

水路がこの丘陵地帯を二つ(ピンクと紫の部分)に分断しているのがわかるだろう。

ピンクが灌漑にアクセスできている地域で、紫ができていない地域である。

そして、水路から50メートル以内のそれぞれの地域を利用して分析を実際にしていく。

50メートル以内の地域を利用することで、二つの地域の違いを灌漑にアクセスできているかできていないかということだけでし、かなり近い特徴を持った二つを比較することで、農業の生産量や、土地への投資の差が灌漑へのアクセスによる効果であると考えることができるのである。

Spatial RDDRDDはどう比較できるのか?

実際のところこの二つはとても似ている。

RDDに関する詳しい記事はこちらから

RDDを使うとき、研究者の方々は閾値周辺の二群を比較することで因果効果を推定する。

RDDとSpatial RDDは根底にある考えは近いが、いくらかの重要な違いがあるのでここで述べておこう。

  • 推計に与える影響の差
  1. 多面的カットオフ: 通常のRDDはある一つの閾値の前後でデータを分断するが、Spatial RDDは緯度・経度の二つがデータの不連続性を決定する。
  2. Spatial RDDRDDを行う際の仮定(十分なサンプルサイズ、多くの個人がカットオフ周辺に存在している)では成しえない様な十分に粗いレベルでデータの取得が可能である。
  • 推計の解釈への影響の差
  1. 複数の政策: 通常のRDDでは一つの政策変化しかとらえられないが、Spatial RDDは地理的境界をまたいだ複数の政策変更がよくある。 この際政策変更や、トレンドの変化に注意する必要がある。
  2. 地理的スピルオーバー: 通常のRDDでは全体の母集団と比較して閾値周辺にいる個人は相対的にほとんどいないので閾値周辺の他人に与えてしまう影響はかなり小さいといえる。しかしSpatial RDDの場合はそうではなく、地理的に近接している政策対象ではないグループに影響を与えてしまう(スピルオーバー効果)可能性があることに注意する。
  3. "Manipulation (操作)": RDDでよく懸念されることは個人が政策の利益を享受するために恣意的に自己を政策参加者となるようにしてしまうという可能性があり、これを"Manipulation Bias"という。しかし、Spatial RDDは地理的要因に決まるものなのでおそらく恣意的に"Manipulation Bias"は起こりないくいだろう。むろんその他の選択バイアスは起こるかもしれないことは考慮すべきである。
  • 推論に与える差
  1. Spatial RDDにおいて、アウトカムと政策参加に可能かなどは地理的要因との相関を典型的に示している。これを正すためにClustered robus standard errorsなどが使えるだろう。細かい討論はこちらから

空間回帰不連続デザインを行う

これまでいくらかのSpatial RDDを行うためのキーポイントを説明してきたが、それでは一体どのように利用するのか。

  • マッチング: 空間的に近いもの同士をマッチングさせて、政策に参加しているかしていないかの差と、アウトカムの差を回帰することができる。
  • 通常のRDD: 地理的境界で分断し、境界からの距離を分断して回帰分析を行う。これは通常のRDDと直感的に同じなので、RDDの仮定を満たしているとこの方法は有効である。
  • ハイブリッド法(Spatial Fixed Effets): それぞれの個人において、平均のアウトカムやその他のコントロール変数の平均を計算する。そして、それぞれの個人の変数の平均をそれぞれ引く。この手続きがいわゆる"Spatial Fixed Effects"である。そして、平均値を落として値で回帰分析を行う。

ガーナの食べ物って?? 旨いの?

ガーナ人って普段何食べてる?

と思ったあなた。

そんな疑問にお答えします。

コメ料理

ジョロフライス:トマトと唐辛子をベースとしたフライドライスに、辛いチリソースをかけていただきます。

脇にフライドチキンや、サラダがつくことがあります。(120円ほど)

f:id:mm-widen-1997:20180920122548j:plain

ワチェ

甘くない赤飯ベースに、ジョロフライスとおなじ、チリソースとフライドフィッシュやサラダが付きます。

ガーナでは貴重な野菜を食べる機会です。(200円ほど)

f:id:mm-widen-1997:20180920122620j:plain

麺料理

インデュミ:ガーナ版焼きそばです。唐辛子と一緒に麺をゆでて、炒めるので辛いですが、日本人の口にあうので、辛いのが苦手でなければおすすめです。(辛さは調節できるはずです)

ちなみにインデュミの発祥はインドネシアですが、ガーナでの浸透度合いには目を見張るものがあります。(120円ほど)

f:id:mm-widen-1997:20180920122652j:plain

パン料理

エッグアンドブレッド

目玉焼きをほんのり甘いパンではさんだものなのですが、目玉焼きの中に切り刻んだ玉ねぎが入っています。

美味しいのですが、結構腹にたまります。

コスパが悪そうに見えてかなりいいと思います。(120円ほど)

f:id:mm-widen-1997:20180920123650j:plain

 

メイズ(トウモロコシ)料理

ポリジ:トロトロになるまで煮込んだおかゆのようなものです。

砂糖をかけたり、ペペ(獅子唐)をかけたり、大豆のかき揚げみたいなのと一緒に食べたりします。(一般的な家庭で食べられる)

f:id:mm-widen-1997:20180920123902j:plain

キャッサバ料理

フフ:キャッサバをふかしてこねて練って餅状にしたものに、辛いチリスープをつけていただきます。

これは先ほどのポリジよりおいしいです。

完全にキャッサバからできているものもありますが、たいていはプランテーン(料理用バナナ)と半々くらいでできています。

f:id:mm-widen-1997:20180920125820j:plain

その他

白米

白米も食べることができます。

辛めのソースと肉を付け合わせて食べることが多いですね。(120円ほど)

f:id:mm-widen-1997:20180920130204j:plain

鶏肉たち

チキンですね!値段は場所、量によって変わりますが、だいたい100~230円くらいです。

f:id:mm-widen-1997:20180920130212j:plain

アイスクリーム

ガーナといったら暑い。

暑いといったら夏。

夏といえばアイス。

ということでアイスクリームももちろん購入できます。

なんと驚きの20円

暑いガーナの心強い味方です。

f:id:mm-widen-1997:20180920130217j:plain

スイーツが続きます。

名前はわかりませんが、サーターアンダギーのようなものと考えてもらえれば!

これもなんと20円です!!!

f:id:mm-widen-1997:20180920130223j:plain

プランテーンチップス

プランテーンとは料理用バナナのことで、甘くないバナナチップスだと思ってもらえれば、だいたい想像の通りだと思います。

少し塩がついていて無味というわけではありません。(20円ちょい)

f:id:mm-widen-1997:20180920130230j:plain

いかがでしたか、ガーナに渡航される方はもちろん

アフリカの人って何を食べているのか疑問に思っていた人もここで疑問解消していただけたら嬉しいです!!!

 

 

香港おすすめ飯集 物価とともに 日本より高い?低い?

香港に行くとなったら気になるのは、香港の物価は気になることの一つになりませんか?

予算を立てるときにも結構重要ですよね。

僕は行く国の物価が気になって気になって仕方がないです。笑

ネットを調べると、以下のような記事がありますね

マーサー 『2018年世界生計費調査‐都市ランキング』を発表 - プレスルーム | マーサージャパン

この記事によれば、世界で一番物価の高い都市は香港のようです。

では、実際どのくらいなのかというのは、貧乏大学生の私が行って確かめてきました!

ローストポーク丼(650円スープ付き)

美味しいのですが、ストリートフードが立ち並んでるようなところを狙った割には高かった、、

香港全体と比較すれば安いのかなとは思う。
f:id:mm-widen-1997:20180827180747j:plain

エビのダンプリンとラーメン(500円くらい)

うまい。ここまで、物価は日本と同じくらいかな。とおもいつつ、次の店に行く。

(ここはさっき述べたストリートフード街と同じところ)

f:id:mm-widen-1997:20180827180822j:plain

一本60円くらいでかなりうまい!値段は香港の中では安い部類だと思います。

味付けがピリ辛カレーなのもよい。

ちなみにフィリピンだとこういうやつは20円くらいです笑

f:id:mm-widen-1997:20180827180828j:plain

下の二つの写真はかの有名なセブンイレブンの写真です。

だいたい1香港ドルが14円と換算すると。値段がわかると思います。

僕はその国の物価をだいたい把握するためによくコンビニに行くのですが、香港はアイスクリームが鬼のように高かった、、、

f:id:mm-widen-1997:20180827180833j:plain

日本のアイスより2倍くらいのねだんがします。

なんということだAAAA

f:id:mm-widen-1997:20180827180835j:plain

セブンOレブンです

 

 ちなみに空港から、香港中心街へエアポートエクスプレスという、快速列車が出ているのですが、1500円ほどです。

 

関西国際空港から京都までの特急はるかが2000円越えなので、それに比べれば安いとも言えます。

 

まとめ

香港はストリートフードでも約300~400円するので、日本と比較して物価は安いとはいえないですし、なんなら世界の中でも物価高いランキングに上位に位置しています。

香港で、滞在の満足度を上げるにはそれなりのお金(宿代抜きで1日最低3000円くらい)が必要なのではないでしょうか!

フィリピン大学・交換留学のよくある質問(FAQ)とその答え

先月フィリピン大学での交換留学が終了したわけなのですが、日本に帰国後いろいろな人からあらゆる質問を受けたので、その質問と自分の答えをまとめることにしました。ぜひ参考にしてみてください。

 

f:id:mm-widen-1997:20180427130807j:plain

フィリピンを選んだ理由


開発経済に興味あったから途上国で長期間過ごしたい。
英語しか話せないし、英語話者が多いところ。
日本と農業的にも、歴史的にも繋がりがあると尚良し。
の3つを京大の提携校から探したらフィリピン大学しかなかった!

ロスバニョス校にいったのは農学部が伝統的に盛んだから。

フィリピン人の話をまとめると、ディリマン校の学生はurbanize(都市化)されていて、少しドライ(多分日本みたいな感じ)で、ロスバニョス校の学生はまだrural(田舎)な要素が少し残っていて、人と人の距離が全体的に近い、温かい。

だからロスバニョスがナンバー1!

 

英語はどれくらい伸びましたか?(留学前にどれくらいの英語力だったかも教えてください)


渡航前

2017年2月 TOEFL iBT 53 (R20 L11 S11 W11 たしか)

2017年4月 IELTS 5.5(R5.0 L560 S6.0 W5.5) 

渡航後

2019年2月 IELTS 6.0(R7.0 L6.5 S5.0 W5.0)

2019年5月 TOEFL iBT 77 (R22 L19 S16 W20)

フィリピン人は英語が非常に上手なので、彼らと生活していれば日々の生活ですらすら英語出てくるようにはなると思います。

しかし、やはり英語の試験となると留学だけでなくしっかりと対策をして受験するのがよいと思います。

ただ、点数は伸びるでしょう。と付け加えておきます。

 

フィリピンで良かったこと、気を付けたことがいいこと


人が優しい、外国人に対して超寛容。だから自分からフレンドリーに接していけばめっちゃ現地の友達ができる!
あと、物価が安い。日本の三分の一くらい。もっと安いのもある(交通費とか)

行く場所によるけど、基本的に治安は安定してる。

マニラも波風立てずに過ごせば、何も起こらない!

フィリピン人は基本は現地のタガログ語を話すから、滞在中にタガログ語少し理解できるようになるといいかも!(自分は少し話せるようになった)
自分が鈍感なだけかもしれないけど、普段から気をつけなきゃと思って気をつけてたことはない。日本と同じように過ごしてた。

 

留学費用はどれくらいでしたか


航空券、保険代、予防接種代とか全て含めて65万円くらい
月の生活費は家賃含めて4万円は行かないくらい

そのたフィリピン国内や、ちょっと海外にも遊びに行ったりしたからプラスアルファで少しかかった。
自分はJASSOの返済不要の留学奨学金を月7万円もらってたから、自分の出費はほぼなし!

留学期間


2017/8~2018/6 (10か月)

振り返ってみると一瞬だった。本当に1年フィリピンで過ごしたのかな?あれは幻じゃなかったのかな?てたまに思うくらい密度の濃い時間だった。

GPAは大丈夫でしたか?

大丈夫じゃありませんでした(3.0必要だったけど2.9しかなかった)。でもフィリピン大学の選考は緩かったので通りました

将来の夢

フィリピンに行く前はJICAとか商社とかインフラ、ゼネコン系で新卒就職しようかなと思ってたけど、留学を経て少しでもフィリピンに関わりたいってなって、そしたら研究者としてフィリピンに関わることをしていればずっとかかわれるじゃん?!ってなって。今の将来の夢は経済学者・経済研究員(エコノミスト)です。だから最終的に欧米でPh.D(博士号)を取ろうと考えています。今後ブログ内でそのことについても書いていくと思います。